1248年 (宝治2年) 2月5日「永福寺を修理す」
1248年 (宝治2年 戊申)
「吾妻鏡」2月5日 癸未
「永福寺を修理す」
永福寺三堂の修理の事、去る寛元二年(1244年)七月その指示に及ぶと雖も、従来すこぶる遅々としたものであった。而るに左親衛(時頼)の明年は二十七歳の御慎み(厄年)である。当寺を興行されるべきの由、霊夢の告げ有るに依って、特に思し食し立つと。当寺は、右大将家(頼朝)が文治五年伊豫の守義経を討ち取り、また奥州に入り藤原泰衡を征伐した。鎌倉に帰還されて後、陸奥・出羽両国を知行せよとの天皇の裁断をいただきました。これは泰衡管領の旧領によるのものである。而るを関東は長久の遠慮を計画なされて、怨霊を宥めんとしました。義経と云い泰衡と云い、指せる朝敵ではない。ただ私の遺恨を以て誅亡するが故である。仍ってその年内に造作を始められた。
随って壇場の荘厳さは、偏に清衡・基衡・秀衡(以上泰衡の父祖)等が建立の平泉の寺院を模倣されました。その後六十年の雨露や月日が神殿を浸食したという。明年は、義経並びに泰衡一族滅亡の年の支干(えと)60周年に相当する所である。
(お知らせ)
「義経史」は明日で終了します。
来週から「安田義定史」を始めます。
ただし、このブログの不具合により、次のブログに変更します。
よろしく。
http://blogs.yahoo.co.jp/qyf04331/
| 固定リンク