7月28日「頼朝新亭に入る」
7月28日 甲戌
「頼朝新亭に入る」
寝殿・対屋(たいのや)・御厩等の造営が終了したので、今日御移転の儀がありました。午後10時頃に及び、籐九郎(安達)盛長の甘縄の家より新御亭にお入りになりました。「武蔵の守(大内義信)」・参河の守(範頼)・上総の介(足利義兼)・伊豆の守(山名義範)・越後の守(安田義賢)・大和の守(重弘)・千葉の介(常胤)・小山左衛門の尉(朝政)・三浦の介(義澄)・畠山の次郎(重忠)・八田右衛門の尉(知家)・同太郎左衛門の尉(知重)・土屋の三郎(宗遠)・梶原平三(景時)・和田左衛門の尉(義盛)等が行列にお供しました。梶原左衛門の尉(景季)は劔持ちをつとめた。橘右馬の允公長が弓矢道具を持ちまし知。河匂の七郎(政頼)が御甲(よろい)を着用した。
随兵十六人(各々騎馬)。
先陣
三浦左衛門の尉義連 長江の太郎明義 小野寺の太郎道綱
比企四郎右衛門の尉能員 千葉の四郎胤信 葛西の三郎清重
小山の五郎宗政 梶原三郎兵衛の尉景茂
後陣
江間の四郎(義時)殿 修理の亮義盛 村上左衛門の尉頼時
里見の太郎義成 工藤左衛門の尉祐経 狩野の五郎宣安
伊澤の五郎信光 阿佐利の冠者長義
| 固定リンク